お知らせ

433

【盆栽の育て方】モミジを綺麗に紅葉させる方法

そろそろモミジの紅葉が待ち遠しい季節になってきました。

自宅のモミジの盆栽も綺麗に紅葉させたいと誰もが思いますよね。

地域的に難しい所もありますが、昼と夜の温度差が大きい所ほど綺麗に紅葉します。

ですから、昼は出来るだけ太陽の光(直射日光)の当たる場所、夜は冷たい風が通る場所に置きます。

それを数日繰り返せば綺麗に紅葉せせることが出来ます。(絶対とは言えませんが・・・)

それではみなさん、がんばってみましょう!

毎週土曜日、午後から体験教室開催しています。

本店では、毎週土曜日14時~17時の間、予約制で、インテリア盆栽作り体験教室を開催しています。

季節のおすすめ盆栽素材数点の中から選んで、その植物に似合うお好きな器に植えインテリア盆栽を制作して頂きます。

素敵に見える植え方や苔の貼り方など作ってこそ分かるテクニックを、お教えします。

また、育て方・剪定方法もバッチリ教えますよ!

1回の教室は1名~8名までお受けします。

人数とご都合の良い時間を電話(0585-22-0233)又はお問い合わせメールにてご連絡下さい。

お気軽にどうぞ。お待ちしています!

 

 

【苔玉の育て方】シクラメンの苔玉は、お日様が大好きです!

だいぶ朝夕は肌寒くなってきましたね。

巷の花屋さんや園芸店さんの店頭にシクラメンが並ぶ季節になってきました。

BonCyuでも毎年大好評のシクラメンノ苔玉を販売中です。

そこで、育て方のポイントですが普通のシクラメンは直射日光に弱いのですが、

シクラメンの苔玉は、ガーデンシクラメンという種類で制作しています。

ガーデンシクラメンは名前のごとく「ガーデン」そう、庭に植えることの出来るシクラメンなんです。

ですから、直射日光が当たる所の方が元気に育ちます。

苔玉の場合は、屋内の場合窓越しに光が当たる場所があれば最高の環境です。

それと、もう1つ大事なことは肥料をタップリ与える事です。花が春先までガンガンさきますよ!

花が終わっても、夏場しっかり日光に当て、肥料を絶やさず与えれば、来年も元気に花を咲かせますよ!

 

盆栽入門を応援します!黒松の盆栽10個限定のビックリプライス!

BonCyu中尾は決めました!

「もっと盆栽の素晴らしさ、楽しさを少しでも多くの方に知って頂きたい!」

という思いから、黒松の情景盆栽を10個限定ですが、入門価格で提供させて頂きます。

安いからといって手抜きや品質を落とすことはありません!

BonCyuクオリティーをお約束します。

この機会に是非、素晴らしい盆栽の世界に足を踏み入れてみましょう。

 

もみじの盆栽キットが3セット限定お試し価格です!

少しでも多くの人に、盆栽の魅力を解ってもらいたいと思い、

もみじの情景盆栽キットをお試し価格で、ご提供します。

特にこれから盆栽を始めたいと思っている初心者の方におすすめです。

初盆栽は自分で作ってみませんか?

道具以外すべて入ったキットです。

説明書付きで安心して作れますよ。

3セット限定なので、早いもの勝ちですよ~!

 

盆栽キットで、あなたもアーティスト!

私、中尾的には秋と言えば、食欲の秋!ですが、

BonCyu中尾として言えば、間違いなく芸術の秋です。

何か物作りにチャレンジしてみたい方、「盆栽キット」は如何ですか?

これからの季節にピッタリな「黒松の情景盆栽キット」。

まだまだ、「モミジの情景盆栽キット」も楽しめます。

小さな器の中に素敵な情景を作りだしてみましょう!

自分で作った盆栽なら、愛おしくて、つい大事にしちゃいますよ!

 

10月15日(火)より栄中日文化センター講座再開します。空席あり!

名古屋市 栄中日文化センターの「癒しのインテリア~プチ盆栽を楽しむ」講座が10月から再スタートします。

只今、受講生募集中です!まだ若干席が空いていますので、

愛知県の方、興味のある方は、まだ間に合いますので、ご応募下さい。

今期は秋を感じる盆栽、お正月飾りに似合う盆栽を制作していく予定です。

盆栽の制作だけでなく、育て方や選定方法なども教えていくので安心して受講していただけます。

お問い合わせ、お申し込みはこちら→栄中日文化センター

【盆栽の育て方】桜のつぼみが顔を出しました。

 

 そろそろ桜のツボミがはっきりと分かる季節になってきました。

みなさん、今年の猛暑を、がんばって育てた成果は出たでしょうか?

画像のように横に膨らんで丸みを帯びたツボミが花芽になります。

この状態までこれば、後は屋外で太陽の光に当て水切れを起こさないようにして、

冬の寒さにさらせば、春には見事な花が咲きますよ!

もし、画像の物より細身でとがったツボミなら残念ですが、葉芽です。

来年の春は花が少なくても、また花芽が付くように、しっかりと育てれば花芽が付くので安心して下さい。

気長に待ちましょう。その分、愛情も増えますよ!

季節商品、販売開始しました!

毎年大好評のシクラメンとチェッカーベリーの苔玉を販売開始しました。

机の上に飾っても邪魔にならないサイズで、冬の季節を彩る可愛い苔玉ですよ!

季節のおすすめ 秋冬に掲載中!

 

栄中日文化センター プチ盆栽講座10月より再スタート! 只今受講生募集中!

8・9月と休講していました、名古屋市 栄中日文化センターの

「癒しのインテリア~プチ盆栽を楽しむ」講座が10月から再スタートします。

只今、受講生募集中です!

今期は秋を感じる盆栽、お正月飾りに似合う盆栽を制作していく予定です。

自分で作るのって楽しいですよ!是非、お申し込み下さい。

お問い合わせ、お申し込みはこちら→栄中日文化センター

【盆栽の育て方】可愛がり過ぎに、ご注意!

盆栽・苔玉を枯らしてしまう原因に多いのが、「根腐れ」があります。

「根腐れ」とは、水を過剰に与えすぎ常に根が湿った状態で腐ってしまう症状です。

例えば、1日水遣りを忘れて葉が枯れてしまっても、根はまだ生きているので、復活が可能な場合が多いです。

しかし、水のやりすぎで根が腐ると、復活するのが難しくなります。

人間に例えてみましょう・・・

お腹が減っている時に、ご飯を食べると美味しいですよね!

反対に満腹で食べても、もあまり食べれませんよね?

植物も同じで、根が乾いた状態で水をあげると、とても吸収がよく、元気になります。

いつも湿った状態だと吸収が悪くなり、結果根が腐って・・・と言う事になってしまいます。

出来れば1日のうちで、乾いた状態の時をつくると良いでしょう。(夏場の午後はダメですよ!)

盆栽・苔玉を丈夫に育てたかったら、過保護にしないで、ちょっと厳しく育てましょう!

 

*各盆栽教室で盆栽の制作だけでなく、このような育て方を詳しく説明もしています。

興味のある方は是非、参加してみて下さい。

 

 

 

【盆栽の育て方】 油断大敵、9月の西日!

だいぶ朝夕と涼しくなりましたね。

もうそろそろ水遣りも1日1回でいいかな~?と、思う季節です。

しかし、9月の西日は思った以上に強烈です。

天気のいい日は、朝・昼~夕の1日2回がおすすめです。

せっかく夏場を乗りきって、

あと少しで紅葉を楽しめると思っていたモミジが台無しに・・・なんて悲しいですよね!

目安は、自分が半袖を着ている間は1日2回の水遣りがいいですよ。

 

BonCyuでは、育て方の質問大歓迎です。お気軽にお訪ね下さい。

そろそろモミジが主役の季節です。

朝晩とだいぶ涼しくなってきました。

そろそろモミジが主役の季節がです・・・

モミジといえば「紅葉」と書くぐらい『コウヨウ』が綺麗な側物です。

今年はお家で紅葉を楽しみませんか?

 

9月16日は敬老の日です

おじいちゃん、おばあちゃんへの今年のプレゼントは、BonCyuのインテリア盆栽は如何ですか?

盆栽好きのおじいちゃんでも、BonCyuクオリティーのインテリア盆栽なら納得の1品です。

また、盆栽に興味の無かった、おばあちゃんでも、この可愛い盆栽なら絶対喜んでもらえますよ!

By BonCyu中尾浩之

 

インテリア盆栽工房BonCyuがTVで紹介されます。

CBCテレビの情報番組「ゴゴスマ」の1コーナー

『僕、どうしたらいいですか・・・?もっと知りたい東海三県の旅~』で、登場します。

日時は、9月2日(月)~6日(金)までの何処か。

コーナーの時間は15:25頃から5~10分間です。

お時間のある方は、是非ご覧下さい。

レポーターの柳原聖さんが盆栽教室にチャレンジしています。

「盆栽教室って、どんな感じなんだろう~?」と思っている方は参考になりますよ!

苔玉初心者の方におすすめ!

苔玉が欲しいけど管理が心配・・・

と、言う方におすすめなのが「ヒイラギの苔玉」です。

ヒイラギは常緑樹で1年中葉を付けています。

日陰でも育ち、湿りがちな土を好む植物なので、苔玉との相性もピッタリなんです。

お部屋の中で窓越しの光さえ当たれば元気に育ちますよ!

水の管理も結構あいまいでOK!面倒なら多めに与えて下さい。

それに、ヒイラギは古くから魔除けとして庭に植えられています。

ヒイラギの苔玉を鬼門の北東、南西に置くのも良いですよ!

ヒイラギの苔玉⇒http://boncyu.ocnk.net/product/37

夏休み限定商品登場! 親子で苔玉作ってみよう!

夏休み限定商品として、苔玉キットに選べる植物2個付が新登場しました。

今年の夏休みは親子で苔玉作りにチャレンジしてみませんか?

おとうさん、おかあさんも、久しぶりに泥んこ遊びの感触を思い出しましょう!

どの植物も初心者の方でも育て易い物を選びました。

苔玉キット・植物2個付→http://boncyu.ocnk.net/product/252